1年に1度チョコをもらえる日、バレンタインデー。
毎年チョコやお菓子ばっかりじゃ飽きるし…
かといって何を選んだらいいのかわからないし…
渡す側ももらう側もチョコやお菓子は飽きた!と感じていませんか?
この記事ではチョコやお菓子以外でバレンタインデーに喜ばれる贈りものを選ぶ4つのポイントをご紹介します。
バレンタインギフトを選ぶ際の4つのポイント
バレンタインデーにチョコ以外のギフトを贈るのってなんだか難しいよね。
バレンタインギフトを選ぶときの4つのポイントを教えるよ!
バレンタインギフトを選ぶ際、どう選んでいいのか迷ってしまいますよね。
ギフトを選ぶ際の4つのポイントをご紹介します。
- 相手の好み・趣味を考える
- 自分では買わないものを選ぶ
- 日常で使えるものを選ぶ
- 相手に合わせた価格で選ぶ
Point①相手の好み・趣味を考える
贈り物をする際の鉄則ですが、まず相手の好みやを知ることが大切です。
せっかくのギフトなので喜んでもらいたいですよね。
バレンタインギフトを贈る相手がどんなものを好むのかをリサーチしましょう。
本人に聞けるなら聞くのが一番!
おすすめのリサーチ方法としては
- 普段身に着けているものを観察
- 日常の会話で好みを探る
などで相手を知りリサーチしてみるといいかもしれません。
例)毎日コーヒーを飲んでいる人なら…
⇒ちょっとおしゃれなコーヒーを
Point②自分では買わないものを選ぶ
普段自分では買わないようなものを選ぶのもおすすめです。
普段自分では買わないようなもの?
そう!
例えばいつも飲んでるコーヒーや靴下などの小物を少し質のいい品物を選ぶとか!
日常使いしている物のランクアップした品物をプレゼントされるととても嬉しいですよね。
自分では買わない特別感のある贈りもので相手が喜ぶ顔を想像しながら選んでみてください。
例)仕事でスーツを着ている人には…
⇒足元を華やかにしてくれる靴下を
Point③日常で使えるものを選ぶ
せっかく贈るギフトなら日常で使ってもらえるようなものを選ぶのもギフト選びのコツです。
使い道がわからないようなギフトをもらってももらった人が困ってしまいます。
実用的で使いやすい消耗品などがおすすめです♩
例)お風呂が好きな人には…
⇒心も体も温めてくれるバスソルトを
Point④相手に合わせた価格で選ぶ
ギフトを贈る際は高すぎでも安価すぎてもあまりいい印象を持たれない可能性があります。
渡す相手・状況によって予算を設定するのも1つのポイントです。
仕事仲間や友達に高いギフトを贈っても気を使わせてしまうことも…。
相手がお返しする際に困らせてしまう可能性もあります。
もし話し合えるならお互い予算を決めてから贈り合うのも◎
予算を決めておけば選びやすくなるのでギフト選びがスムーズにいきますよ。
例)3000円~5000円でお互いに贈り合う場合には…
⇒洗うたびにふんわりするタオルを
お菓子以外の贈りものをするときは相手を知ることから始めよう!
チョコやお菓子以外の贈りものをする際の4つのポイントをご紹介しました。
ギフトを選ぶ際の4つのポイントは以下の通りです。
- 相手の好み・趣味を考える
- 自分では買わないものを選ぶ
- 日常で使えるものを選ぶ
- 相手に合わせた価格で選ぶ
バレンタインに限らず他のシーンでも使えるので、ぜひ試してみてくださいね。
コメント