
ネントレする際に必要なモノは?
ネントレにあったら便利なグッズってある?

子どもの睡眠事情には悩まされるよね。
子どものねんね事情について悩まされる親は多いはず。
「寝かしつけがつらい」
「まとめて寝てくれない」
「1人で寝れるようになってほしい」
などなど、悩みは人それぞれだと思います。
ネントレで大切なのは子どもがぐっすり眠れる環境を作ることです。
この記事では、ネントレするときに必要なものやネントレにあると便利なものをご紹介します。
- ネントレの際に必要なもの
- ネントレにあると便利なグッズ
ネントレをする際に参考にした本はこちらの記事で紹介してるので参考にしてみてください。
実際にネントレを行った方法についてはこちらの記事でまとめています。
ネントレに必要なアイテム

ネントレを行う際に、最低限必要なものは以下の通りです。
- 遮光カーテン
- ベッドガード
- スリーパー
- 温湿度計
遮光カーテン

ネントレする時は部屋を真っ暗にする必要があります。
外からの光を遮断してくれる遮光カーテンは必須のアイテム。
遮光カーテンには等級があり、完全遮光である1級のカーテンがオススメです。
また、カーテン以外にも窓に張り付けて真っ暗にする遮光シートなどもあります。
各家庭によって必要なものは違うと思いますので、各ご家庭に合ったグッズを探してみてくださいね。
ベッドガード

ベッドガードは子どもが安全に眠るための必須アイテムです。
ベビーベッドだと柵があるので動いても安心ですが、大人用のベッドに寝かせていれば落ちて怪我をする危険性があります。
怪我をしないためにも、大人と一緒のベッドに寝かせている方はベッドガードは必ずつけましょう。
子どもはお布団で寝ていても寝ている間にたくさん動きます。
ですのでベッドガードで子どもの寝床を囲っておくことがベストです。
我が家のオススメのベッドガードはこちら
スリーパー

お布団の代わりとして使うスリーパー。
赤ちゃんは寝ているときよく動きます。
布団をかけて寝かせていても、いつの間にか布団が足元にある、なんてこともよくありますよね。
寒いときにはもちろんですが、暑い夏でも使えるスリーパーもありますよ。
夏でも冷房で体が冷えないようにするため、1つはあった方が便利です。
赤ちゃんは暑がりなので必ず着せるというわけではなく、その時の体調や気温に合わせて調節してみてください。
温湿度計

赤ちゃんを寝かせる寝室は、適温でちょうどいい湿度を保つことがベストです。
そのためには温湿度計を設置しましょう。
温度や湿度によってエアコンや加湿器を準備してくださいね。
一目でちょうどいい空間になっているかを顔のマークで教えてくれる温湿度計はこちら。
我が家でもリビングと寝室と2つ使用しています♪
ネントレにあったら便利なもの

では次に、ネントレをするときに「あったらいいな」「とても助かった」と思った便利なものを紹介します。
- ホワイトノイズマシン
- ベビーカメラ
- ライト
- 黒のテープ
- スワドルアップ
- ねんねのおともだち
ホワイトノイズマシン

ホワイトノイズマシンは周りの音や生活音をかき消してくれるとても優れたマシンです。
ネントレを始めるという時に購入して、2歳になった今でも子どもが寝る際は必ずつけてから寝ています。
我が家は1LDKに住んでいて、ちょっとした音でも寝室に丸聞こえです。
家事をしたり大きな音を立ててしまったりしたとき、ホワイトノイズの「ザー」という音でかき消してくれます。
そのおかげで、子どもが物音で起きることがなくなりました。
子どもだけではなく、大人の方で騒音に悩まされている方にも、おすすめですよ♪
ベビーカメラ

ベビーカメラはモニター越しで赤ちゃんの様子を見ることができます。
寝室にカメラを置くことで、寝室に行くことなく見れるのでとても便利です。
例えば、
- キッチンで料理しているとき
- 寝室と別の部屋で仕事していたりする時
など、わざわざ行かなくても子どもの様子を確認ができるのです!
スマホのアプリから確認するものもありますし、モニター画面で確認するものもあります。
どちらも使用した身としてのおすすめは、モニターがついているベビーカメラです。
詳しくは、こちらの記事も合わせてご覧ください♪
➡関連記事:【体験談】ベビーモニターは必要?実際に使って感じたデメリット
ライト

夜中に授乳やミルクなどの時間などで明かりが必要になるときに電気をつけるのではなく、ライトを使用してみてください。
常夜灯でもいいのですが、持ち運びができて明るさの調節ができるライトがオススメです。
オススメのライトは、ニトリのLEDランプ。
こちらは、3段階の明るさ調整ができ、持ち運びやすくてとても重宝していました。
ライトで悩んでいる方はぜひ♪
黒のテープ

黒のテープは何をするかというと、家電の動作ランプの明かりをふさぐために使います。
部屋を真っ暗にしたときに意外と家電の動作ランプは光って見えます。
アルミホイルやタオル等でふさいでもいいんですが、一番光を消してくれるのは黒のテープでした。
100均などで売っているテープ又はガムテープで大丈夫です。
スワドルアップ

スワドルアップは「奇跡のおくるみ」とSNSで呼ばれているほどママに人気のおくるみです。
スワドルアップを着せてから寝かせると長時間寝てくれるようになりますよ。
我が家も生まれてすぐに試し、いつもよりぐっすり寝てくれるようになり、とても感動したのを覚えています。
なかなか寝てくれないと感じている親御さんがいたら、一度試してみてください♪
ねんねのおともだち

子どもと一緒に寝かせる「ねんねのおともだち」を作ることも効果的です。
人形やぬいぐるみ、タオルなど、普段から子どもが好んで持っているおもちゃでも大丈夫。
1人で寝るという不安から「一緒に寝てくれる相棒ができた」という安心感を持ち、眠りの手助けをしてくれます。
ただ、「ねんねのおともだち」を選ぶ際に注意があります。
子どもが寝ている際に窒息等の恐れがないよう、上記のようなものは選ばないようにしましょう。
まとめ

この記事では、ネントレのグッズについてまとめました。
- 光を遮断するためのアイテムは必須
- 音が気になるならホワイトノイズ一択
- 子どもの様子を確認したいならベビーカメラ
- 1人で寝つけなさそうならねんねのおともだち
すべてを用意するのではなく、上記のように今の寝室やおうちの状況で必要なモノを検討してみてください。
寝る環境を整えることで、子どもが1人で眠れるようになりますよ。
コメント